樫の木炭

九州は比較的樫の分布が多い地域です。

樫は天然林の雑木林に群生しています。
SumiyaKickassは木炭を箱詰めするまですべて職人による手作業で行っています。

遠目でつくる木炭は樫の黒炭です。

原木はもちろん、製造工程で焚きつける火にも人工的な物質を混ぜません。
しっかりと炭化された木炭は炎を上げることなく熾き火(おきび)になり、
煙や匂いをほとんどだしません。

遠目の木炭は炎を上げることなく煙や匂いをほとんどだしません。

できあがった炭は、食材を焼いても安心安全に使用でき、焦がす心配も少なくなります。
また、家の中で料理に使用したり、
暖を取ることができます。【換気は必要です】

木炭は樫の黒炭です。
黒炭は備長炭などの白炭に比べて火を熾(おこ)しやすく爆(は)ぜにくいという性質があります。

樫は炭材とする原木では最も上質で堅くアカガシとシラカシで炭づくりをしています。

遠目ではアカガシとシラカシで炭づくりをしています。

九州の天然林で採れる樫を原木としていますが、
山で採れるアカガシは目詰まりが良く幹の密度が高いため、
火力も強く火持ちのいい炭となり重宝されています。

それが樫の木炭です。